メインイメージ

音声と映像が臨場感を生む

「情報」というものは、どのように形を変えても伝えることができます。同じ情報であっても、さまざまな形で伝えることができるのです。そのような「情報」は、受け取る際に「表現」のされ方でどうとでも受け取ることができるのです。

情報の受け取り方ひとつで、その後の人の「行動」は変わります。「緊急」だという情報に本当に緊急性を感じたら、その事態を打開すべく即座に行動するものです。逆に、その情報に対して信ぴょう性が得られなかったりした場合は、そこまでプライオリティを上げることはしないのです。

情報というものは伝える際の責任も重要なものであるということです。ただ「伝えた」というだけでは意味がないのです。相手に「どう受け止めて欲しいのか」という「想定」のもと、重要な情報は重要な情報なりの伝え方がありますし、閑話休題のようなものはそれなりの伝え方があるのです。マスメディアの手法や表現をみてみると明白なのですが、その日にはさまざまな出来事が起きているのに、その中からプライオリティをわけて取り上げ方、ニュースであれば取り上げる時間などを調整しています。私たちの生活に関わるような重要なニュースであれば、また緊急性が高いようなものであれば、私たちにそれが伝わるように報道しているのです。

新聞の一面と三面記事で重要度が異なるとはいいません。ただ、私たちが知っておかなければいけない国内外の災害や重大な事件などは、すぐ私たちの目に留まるようにしているのです。

日頃の私たちのコミュニケーションにも同じ事がいえるはずです。さまざまなコミュニケーションがある中から、なぜそれを選んだのか。なぜその方法でなければ、「その時」にはいけなかったのか。それを考えてみましょう。

「メール」でも済むはずの連絡が、なぜ電話でなければいけなかったのか。あるいは、なぜ「電話」よりもメールを選んだのか、なぜ会議をするのか、ということです。ライブチャットを用いたコミュニケーションでは、その時にそれが「必要」だったからその方法を選んだはずです。それでは、「なぜ」必要だったのでしょうか。

そのようなことを考えなければ、実際にそのコミュニケーションを始めた所で「伝える」ことができなければ意味がないのです。映像と音声はメールの文章よりも臨場感を生みます。メールの文章では伝えることの出来ない切迫性や、ニュアンスを映像と音声を通じて伝えることができるのです。ライブチャットはそのような「ツール」であるわけです。

ただ、そのツールを使えば必ず「伝わるのか」というとそういうわけではありません。「伝える」ということは能動的なことであり、相手が「どう受け取るか」はある意味自由なのです。「重要だ、重要だ」といって置きながら、情報の発信側にその危機感が感じられなければ「さほど重要でもない」という判断を下すでしょう。

「どのように受け取ってもらうか」ということは、ある意味情報の提供側、発信側に責任があることです。もちろん、受け手側の真摯な姿勢がなければ成立しないということも多いと思うのですが、それよりも情報の発信側の「責任」が重要なのです。ツールに甘えることなく、情報の「伝え方」を考えましょう。

Copyright© 電話とライブチャットの違い All Rights Reserved.